男女更年期障害対策|症状と治療方法

更年期障害とは?

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。更年期になると、加齢に伴う卵巣機能の低下によって、卵巣から分泌される女性ホルモンの量が減り、これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。

 

f:id:anatanohealth:20170401182158g:plain

また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが大脳皮質‐大脳辺縁系に影響を与え、憂うつや情緒不安定などの精神症状を引き起こします。

女性更年期障害とは?

女性更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えて停止し、女性ホルモンが欠乏した状態で体が安定するまでの時期を指します。ちなみに、更年期とは一般的に40代後半から50代後半を指すことが多いのですが、非常に個人差があります。更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

 

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。そして、ホルモンバランスの乱れによって「体のほてり」「大量の汗」などの症状が現れます。これが更年期障害ですが、更年期障害は、ホルモンバランスの乱れだけが原因ではありません。更年期の時期は、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

女性更年期障害の症状は?

更年期障害の症状は大きく分けて3つに分類されます。

f:id:anatanohealth:20170401183116g:plain

  • 自律神経失調症状:のぼせ、汗、寒気、冷え症、動悸、胸痛、息苦しさ、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい
  • 精神症状:イライラや怒りっぽいなどの情緒不安定、抑うつ気分
  • その他の症状:腰痛や関節痛、嘔気や食欲不振、皮膚の乾燥感やかゆみ、尿が近く外陰部の不快感

女性更年期障害の治療法は?

★ホルモン補充療法(HRT)

加齢によって、卵巣からの分泌が少なくなり体内で不足した女性ホルモン(エストロゲン)を補充する事により症状の改善を目指す「ホルモン補充療法」を主体にして進行します。ホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。また、子宮を有する場合には、黄体ホルモン(プロゲステロン)を一緒に投与します。保険適用で、自己負担も少なく、更年期障害の根本的な治療法としてもっとも期待されてます。ホットフラッシュや動悸などの自律神経系の不調を改善、閉経後に進行しやすい骨粗しょう症を予防してくれます。

 

抗うつ剤抗不安薬

ネガティブな感情が強い場合やホルモン補充治療が効かない場合に適用されます。憂うつな気持ちを取り除いて、心を穏やかにしてくれます。

 

漢方薬

一般的には、血液の滞りを改善する漢方薬がよく使われます。たとえばやせていて日ごろからあまり体力がなく手足が冷える人には当帰芍薬散、やはりあまり体力がなくて冷えやのぼせがある人には加味逍遥散、わりあい体力が充実していて、のぼせや肩こりがある人には桂枝ぶく苓丸、体力があり冷えやのぼせの症状が強い、動悸やめまいも伴う場合には女神散などが使われます。複数の生薬を組み合わせることで薬効作用を増強させ、体質の改善を促します。

 

心理療法

更年期症状には、体に関わるものだけではなく、「いらいら」「不安感」「うつ状態」など、心に関わるものがあるため、症状の原因が精神的な問題にある場合に用いられます。この療法は、日常生活に張りをつくるようにする、物事の考え方を変えてみるなど、心理的な側面から症状を軽減していく方法で、担当の医師と話し合っていく中で、ストレスとうまく付き合っていく方法を見つけ、心の負担を軽くしていくものです。

 

男性更年期障害とは?

男性更年期障害は加齢男性性腺機能低下症候群が正式な名称で、LOH症候群とも言います。それが華麗に伴って男性ホルモンテストステロンの減少により、骨・関節・筋肉の痛み、発汗、ほてり、睡眠障害、記憶・集中力の低下、肉体的消耗感、落胆、抑うつ、苛立ち、不安、神経過敏、生気消失、倦怠感、性欲低下、勃起障害、射精感の減退によって早漏などの更年期症状が出ます。

 

男性更年期障害の症状は?

男性の更年期障害の症状は多岐にわたりますが、主な症状が以下の通りです。

 

 

①性機能関連症状

男性の更年期障害において代表的な症状です。テストステロンが低下し、中でも血中のフリーテストステロンが少なくなると性欲の減退やEDにつながります。前立腺の疾患もよくみられます。前立腺に影響が現れると性機能の低下の他、頻尿、残尿感、会陰部の不快感など、泌尿器系症状が現れます。

 

自律神経失調症

通常は体内ホルモンが適切に分泌されることで自律神経も適切に働き体の調子を整えていますが、何かの影響でホルモンの分泌量が激変すると、自律神経がうまく働かなくなることがあります。更年期にテストステロンの分泌が大きく減少することによりホルモンバランスが崩れ、自律神経失調症状を招きます。具体的には、抑うつ感、動悸、不安感、疲労感、食欲不振、記憶力や集中力の低下などがあげられます。

 

③身体症状

女性の更年期障害同様、男性の更年期障害もさまざまな症状があります。ほてり、のぼせ、発汗、睡眠障害、肩こり、関節・筋肉関連の症状などが考えられます。

 

男性更年期障害の治療法は?

 

★ホルモン補充療法

ホルモン補充療法とは、不足しているホルモンを補充することで症状を改善する治療法です。男性の場合は、テストステロンを注射によって補います。人によっては大きな改善効果がみられますが、知っておきたいのはリスクです。ホルモン補充法には、副作用として、多血症や肝機能の異常、脂質代謝異常、睡眠時無呼吸症候群の悪化、前立腺疾患などが起こる場合があります。このため、定期的に血液検査を受け、異常がないかを確認することが勧められています。

 

漢方薬治療

男性更年期障害では、症状が見られる場合でも男性ホルモン値がそれほど低くない場合があります。そのような場合はホルモン補充療法を用いずに、漢方薬を処方して症状の改善を図ります。漢方薬治療は副作用も少なく、体に負担の少ない治療法ですが、その効果は高く即効性も期待できます。

 

★食事療法

男性更年期障害は、食生活や生活習慣を変えることで、症状が軽くなる場合もあります。食生活で心がけたいのは、肥満を解消することです。男性更年期障害になると、肥満になりやすくなりますが、肥満自体も、男性ホルモンの「テストステロン」の働きを妨げるので、更年期障害の症状をさらに悪化させる要因になります。肥満の解消には、何よりも食べ過ぎないことです。腹八分目を心がけるとともに、よく噛んでゆっくり食べる、ながら食いをしない、間食を控えるなど、太りやすい食事のスタイルを改めましょう。

若年性更年期障害とは?

 

更年期障害は、閉経する50歳前後の人だけになるわけではありません。最近では、20~30代で更年期障害に似た症状に悩まされる女性が増えてきています。20~30代でほてりやのぼせ、イライラなど更年期のような症状を感じる女性が増えており、増加している背景には、強いストレスや不規則な生活、過労や無理なダイエットがあるのではないかと言われています。

 

20代女性は社会人として初めて経験することや仕事の重圧も多く、30代になると結婚や出産、子育てなどで生活が激変することもあります。精神的なストレスやプレッシャーが、更年期同様の症状を引き起こす原因となっているのではないかと考えられています。

 

若年性更年期の不調に悩まされた人は、引き続き更年期を迎えた時の症状もひどく現れることがあります。だからこそ、日々のストレス解消や規則正しい生活を心がけ、プレ更年期からしっかりと対策を取ることが大切です。若年性更年期障害は、早期の治療によって更年期症状を改善することが可能です。できるだけ早めに婦人科を受診しましょう。

更年期障害治療薬通販詳細

商品画像

商品名 効果効能 商品詳細

モデュス

 

モデュス

 

ホルモン異常治療・不妊治療

モデュスは女性ホルモンの「黄体ホルモン」を補うお薬です。代表的な黄体ホルモン剤プロベラジェネリック医薬品です。

出典:https://jpdrug.com/guide/menopause-base

jpdrug.com